Toggle navigation
製品案内
200年耐久ログ住宅 「ティンバーフレーム」
手斧で造る角ログハウス 「ダブテイルログ」
大断面の角材で造る 「ティンバーライク」
ギャラリー
ティンバーフレーム集
ダブテイルログハウス集
ティンバーライク集
施工実績
ハースストーン
ハースストーンの歴史
全国のHS代理店
会社概要
FAQ
資料請求
よくあるログハウスの質問
×
Close
このページでは、これまでにお客様からお問い合わせのあった質問とその回答を掲載しております。
FAQ
01: ティンバーフレームとダブテイルログハウスの標準的な価格はいくらですか?
他では得られない良質な無垢の木の大断面乾燥材を、豊富に用いた高品質建築物の為、在来軸組工法やツーバイフォー住宅のような、坪単価の表現は適切ではありません。 規模・建設地・タイプ等に応じた概算見積書(無料)をお送り致しますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
02: 具体的な事を直接聞きたいのですが?
すでに建設地がある場合に限り、個別出張訪問を行っております。東京事務所
(完全予約制)
と札幌本店では、随時予約説明会を行っておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
03: 知り合いの建設会社を元請として建てる事は出来ますか?
建設会社の希望は可能ですが、品質保持のため制約を受ける場合もありますので、事前にご相談下さい。
04: モデルハウスはありますか?
北海道旭川市にティンバーフレームのショールームがあります。また、商業用で建てられた建築物の見学も可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。
05: ログ材のチョウナ(手斧)仕上げは、手仕事ですか?機械仕上げですか?
職人の手によって1本1本丁寧に魂をこめて仕上げられます。手仕上げは熟練した職人のみが出来る匠の業です。
06: 建築基準法上の延焼の恐れのあるところでの建設は可能ですか?
ティンバーフレームやティンバーライクは問題ありませんが、ダブテイルログハウスは建設出来ませんのでご了承ください。
07: 部材だけの購入で、自分で建てる事は出来ますか?
弊社の指導の下、十分な時間と協力者がいれば可能ですが、従来のログハウスのようなセルフビルド的なものではないので、お勧めは致しません。
08: 耐久200年住宅の根拠はなんですか?
北米には200年以上前に建てられたダブテェィルログハウスが、現在も有効に活用されています。 ヨーロッパ(特にドイツ)では、16世紀以前に建てられたハーフティンバーフレームが多数あり、最も古い物では13世紀に建てられた家も文化財として保存されています。
09: 部材の大きさを教えてください?
ティンバーフレームの場合:
20cm x 20cm
30cm x 30cm
45cm x 45xm
ダブテイルログの場合:
30cm x 15cm
35cm x 15cm
40cm x 20xm
特注サイズも可能
10: ティンバーフレームは木造軸組工法のようですが、壁の内部に筋かいがあるのですか?
ティンバー(木)フレーム(軸組)と解釈するのはよくある間違いで、現代の在来工法とは異なります。BENT(ベント)とBAY(ベイ)で構成された北欧伝統構法ですので、筋交いは一切必要ではありません。 筋交いや耐力壁を使用しているティンバーフレーム擬きは、木造軸組構法であり、本物のティンバーフレームではありませんので、類似品には十分ご注意下さい。
詳しくはコチラ
11: 木の種類は何ですか?
ティンバーフレームの場合:
オーク(通常)
パイン
ダブテイルログの場合:
ウエスタンヘムロック
特注も可能
12: ティンバーフレームはオークが主流と聞きましたが、どういう木なんですか?また日本語名はありますか?
オークにはおよそ600種類あるといわれており、亜熱帯から亜寒帯まで北半球に広く分布しています。日本語では、落葉樹の楢(かし)の木がオークにあたります。 この木の特徴は、強度と硬度が非常に高く、カビや害虫からの攻撃に強いことです。これらの性質に加え、容姿の美しさから、家具やフローリング、ワインの樽によく使われています。
質問する